今日は、曇り、気温は予報通り、少し低いです。
でも室内でのエアコンは、必要です。
熱中症!、、油断できません!
![]()
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、16日、N響第1985回定期演奏会の放映があった。
演奏曲の中に、「田園」が、あった。
![]()
![]()
![]()
オイラは、子供の頃は、兄とクラシックが好きだった。
当時、、オイラは、まだ小学生、昭和30年頃(1955年頃)の音楽は、
蓄音器から、音楽を聴けるのは、ラジオ放送か、レコードだった。
電蓄(電気蓄音器)、、上の蓋を開けるとレコードがかけられる、下側は、ラジオ。
当時は、多くの家庭には、丸テーブルの隣にあった代物です。
最初に買ったレコードは、「田園」指揮者:トスカニーニ、だった。
SP盤、4枚構成、表裏があるので、全部聴くには、なんと8回、
針を落とすことになる。。
針、、今みたいな、ダイヤモンド針ではない。。
鉄針か、竹針です、、
竹針、、知らない方が多いかも、、
当時でも金属の針は、ありましたが、レコードには
竹針がやさしいから。。
これを、レコードする前に、専用のハサミでカットする。。
適度な斜めの角度でカットできるように、筒上の物に通す。
持っても2回位、その都度、ハサミでカットする。。
↓左が専用ハサミ、、三角形の溝に竹針を入れると、先の方が、決まった角度で
カットされる。。。
![]()
だから、田園をすべて聴く、のは、結構大変だった!
カットが、うまく切れてないと、先が二股になってしまい
そのままレコードすると、隣の音が、一緒になり(二重奏??)、、
聴けたものではない。。
当時、レコードは、高級品、、子供だったオイラは、兄とお金を出しあって
何とか買うことができた。
その後、第五「運命」、モーツアルトの「小夜曲」、、
ビゼーの「魔弾の射手」等、、、、
レコードは、その後、EP盤→LP盤と進化し、
オープンリールテープ→カセットテープ→CD,MD、SDカード
→ICチップ→ネット音楽、、、、電子技術の進化に同調した。。
今の音楽界、、好きな音楽あれば、まずは、Youtubeで、
見つけられなかったらネットでほとんどが、見つけられる、、
ミュージック用のCD,DVD、、なんでもあります。
今回のN響の田園は、どこにでもある外部HDで録画しました。
鮮明な演奏画面、素晴らしい臨場感あふれる音質!!
すごい!の一言です。。が
ありがたみ、、ていうか、あまりに簡単なので、
聴いているオイラも、気軽に、、なんの身構えもせず、、
昔のあの苦労して、やっと聴けた!緊張感は?
ちょっと、複雑な気分、、にもなります。
贅沢な悩み、、かもしれませんが、、一言!
でも室内でのエアコンは、必要です。
熱中症!、、油断できません!
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b8/550e279f075af1681bae2a36ab0277db.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、16日、N響第1985回定期演奏会の放映があった。
演奏曲の中に、「田園」が、あった。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d7/28736462101bc5b56fe2551566c67e14.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/82/12565416c62347f966daf88d89fd7235.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3c/2740226ff408c8c869937e8334af4661.jpg)
オイラは、子供の頃は、兄とクラシックが好きだった。
当時、、オイラは、まだ小学生、昭和30年頃(1955年頃)の音楽は、
蓄音器から、音楽を聴けるのは、ラジオ放送か、レコードだった。
電蓄(電気蓄音器)、、上の蓋を開けるとレコードがかけられる、下側は、ラジオ。
当時は、多くの家庭には、丸テーブルの隣にあった代物です。
最初に買ったレコードは、「田園」指揮者:トスカニーニ、だった。
SP盤、4枚構成、表裏があるので、全部聴くには、なんと8回、
針を落とすことになる。。
針、、今みたいな、ダイヤモンド針ではない。。
鉄針か、竹針です、、
竹針、、知らない方が多いかも、、
当時でも金属の針は、ありましたが、レコードには
竹針がやさしいから。。
これを、レコードする前に、専用のハサミでカットする。。
適度な斜めの角度でカットできるように、筒上の物に通す。
持っても2回位、その都度、ハサミでカットする。。
↓左が専用ハサミ、、三角形の溝に竹針を入れると、先の方が、決まった角度で
カットされる。。。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/14/837a9aaada64f43a061bd3f021a9386a.jpg)
だから、田園をすべて聴く、のは、結構大変だった!
カットが、うまく切れてないと、先が二股になってしまい
そのままレコードすると、隣の音が、一緒になり(二重奏??)、、
聴けたものではない。。
当時、レコードは、高級品、、子供だったオイラは、兄とお金を出しあって
何とか買うことができた。
その後、第五「運命」、モーツアルトの「小夜曲」、、
ビゼーの「魔弾の射手」等、、、、
レコードは、その後、EP盤→LP盤と進化し、
オープンリールテープ→カセットテープ→CD,MD、SDカード
→ICチップ→ネット音楽、、、、電子技術の進化に同調した。。
今の音楽界、、好きな音楽あれば、まずは、Youtubeで、
見つけられなかったらネットでほとんどが、見つけられる、、
ミュージック用のCD,DVD、、なんでもあります。
今回のN響の田園は、どこにでもある外部HDで録画しました。
鮮明な演奏画面、素晴らしい臨場感あふれる音質!!
すごい!の一言です。。が
ありがたみ、、ていうか、あまりに簡単なので、
聴いているオイラも、気軽に、、なんの身構えもせず、、
昔のあの苦労して、やっと聴けた!緊張感は?
ちょっと、複雑な気分、、にもなります。
贅沢な悩み、、かもしれませんが、、一言!